今回のルートはこれだ。
まずは七葛の紹介をしよう。(写真はネットから拝借)
大阪府と和歌山県の県境にある、和泉葛城山の頂上まで登るヒルクライム。
頂上まで行くルートは、この地図の通り7通りあり、それらを全て完走するのが七葛。
これは公式イベントでも無いので公式ルールというのは特に無さそうだけど、岸和田ツーリングクラブさんが七葛完走者の記録をしてくれているらしい。
自分なりに理解したのは
・7つのルートを完走すること
・1回ごとに必ず頂上まで行くこと
(頂上に行くと、ファイルが置いてあってそれに記帳する)
(例えば犬鳴から粉河に行く場合でも一旦頂上まで登り切る事)
・時間制限は無いが、1ライドで完遂すること
各ルートプロフィールはこんな感じ。
1:中尾(なかお)ルート
距離:9.2km
獲得標高:731m
平均斜度:8.2%
最大斜度:25%
2:蕎原(そぶら)ルート
距離:8.3km
獲得標高:642m
平均斜度:7.5%
最大斜度:20%
3:粉河(こかわ)ルート
距離:11.5km
獲得標高:751m
平均斜度:6.2%
最大斜度:15%
4:犬鳴(いぬなき)ルート
距離:11.1km
獲得標高:736m
平均斜度:6.3%
最大斜度:15.7%
5:塔原(とのはら)ルート
距離:6.9km
獲得標高:610m
平均斜度:8.6%
最大斜度:15%
6:牛滝(うしたき)ルート
距離:7.2km
獲得標高:607m
平均斜度:8.4%
最大斜度:20%
7:神通(じんづう)ルート
距離:10.3km
獲得標高:645m
平均斜度:5.9%
最大斜度:15%
七葛のトータルでの獲得標高は計算上は4,722mという事になる。
走行距離はそれぞれのコースを往復するので、計算上129km。
上のデータだけではイメージつきにくいと思うので、滋賀県・京都の有名どころの峠データを下に書いておこう。(関西ヒルクライムTTより)
・山中越え(大津側)
距離:3.2km
獲得標高:233m
平均斜度:6.8%
最大斜度:10%
・ルモン
距離:5.5km
獲得標高:427m
平均斜度:7.8%
最大斜度:12%
・岩間寺
距離:3.1km
獲得標高:286m
平均斜度:9.1%
最大斜度:15%
・花背峠
距離:5.8km
獲得標高:504m
平均斜度:8.6%
最大斜度:15%
・京見峠
距離:3.1km
獲得標高:233m
平均斜度:7.2%
最大斜度:10%
七葛の各ルートのイメージは、平均斜度がルモンと花背峠くらいで、それぞれ最大斜度は岩間寺を超える。
こんなイメージ。
今回の自走de七葛で更に重要なのは滋賀県大津市から葛城山までのルート。
こんな感じ。
距離:120km
獲得標高:707m
スタートの時点ですでに700mも登っている事になる。
採用したルートは基本的には国道24号。バイパスなど危険そうな区間はちょっと脇道に逸れる感じで。
復路も基本的にはほぼ同じルート。
なので、単純に往復するだけで240km程度、獲得標高1400mくらいになる。
つまり、今回のライドは
計算上では
走行距離:370km
獲得標高:6,122m
うん。間違いなくエクストリームだ。
今回のライドの自分ルールとしては「眠くなったら寝る」としておいた。
毎回、不眠でやるが、もう無理できる歳でも無い。
コメント