インソール買っちった。
どこのブランド?
結局、スーパーフィートにしました!笑
あれほどソールスターと言っておきながら。笑
まぁ、言い訳をすると、、、ソールスター売ってなかった。笑 京都のソールスター販売ディーラーに電話したらサイズ42は在庫にある事になってるんですけど、、、今見てきたら無かったです、と。
まぁ、棚卸しをしっかりやってれば、そんな事は無いのだけどね。笑 でも、分かる。システムの数と実数が合わないのなんて、仕事で毎年見てきている。
不思議だよね。どこに行ったんだよ。笑 と毎回思う。
さて、話を戻して、大阪には何店か取り扱ってるお店があるけど、行くのがめんどくさい。電車や車で往復3000円もかかってしまったら、総額2万円になってしまう。それはちょいと高すぎるぞ。2万円となると期待値が膨らみ過ぎてしまう。
2万円なら1000Wくらいアップしなければ俺の期待値に届かない。
そんな時、グループLINEにK坂さんから「これ使ってるよ」と画像が来た。ボントレガーのインソールだ。
知ってる。
スーパーフィートと共同開発したやつだ。
これならトレックのお店で売ってそうだ。
とりあえず、もう一度調べてみた。
・ボントレガーとスーパーフィートが共同開発
・アーチサイザーという測定器で土踏まずの形状を計測
・土踏まずの形状に合った3種類のソールがあり、それらから選択する事が出来る。
・さらに販売店に行けば、フィッテングしてから購入可能。
・違和感があれば30日間の返品保証つき
・ITさんもスーパーフィートを使用している
・ソールスターの1/3の価格
スーパーフィートは普通のお店で買うと自分で少しカットして長さを微調整しなければならないらしい。2cm短めに、、、とかあるらしく、元々スーパーフィートを避けたのもそれが面倒やったこともある。
でも、トレックのお店で買えばその辺の煩わしさもなく、そもそも俺のシューズもボントレガーやし、ぴったり合うやろ。
という事で、最終的にボントレガーのスーパーフィートに決定。これは自分を充分に納得させるだけの理由になり得た。
まず、トレックの京都三条のお店に行った。
京都西店では取り扱っていることは分かっていたけど、通り道やし、以前走行会に参加させてもらった事もあり、一応、あるかどうかだけ確認してみた。
無かった。まぁいいか。
すぐに西店へGO。
あった。
まずはアーチサイザーでアーチの形状を計測。
土踏まずが大きくえぐれていたので、青色のソールが良いと測定結果は言っている。
実際のインソールでフィッテング。
うーん。土踏まずが指圧されてる。笑 これが普通か?この違和感は初めてインソールを使ったからか?
次に黄色を試す。土踏まずへの圧迫感は減った。こちらの方がしっくり来る。
でも、気のせいかも知れないので、もう一度青色を試す。やはり土踏まずが指圧されてる。
これではポタリング中に眠くなってしまうし、スプリントしたら激痛に耐えられないかもしれない。
と言う事で黄色に決定。
普通のインソールと比較してみよう。
これがボントレガーのシューズに付いてくるインソール。シューズはXXXやからグレードは高いけど、純正のインソールはこんなもん。
ペラペラ。笑
で、買ったインソールはこれ。
土踏まずと踵部分に樹脂の補強が入ってる。これが恐らく足の角度を調整してくれるのだろう。
今日、買ったばかりでまだロードバイクには乗ってない。明日乗ってインプレを書いてみよう。
きっと500Wくらいアップするだろう。笑
今日はEX練が予定されていたけど、雨で中止。どこかソロで走りに行こうかと思ったけど、息子ちゃんのそろばん塾あって機を逃す。
その後はインソール買いに行って、また夕方から息子ちゃんを塾へ。
そんなこんなで夕方になってしまった。
生協へ車で買い物に行ったら、途中でロードバイクに乗るkami sukeさんを見かけた。遠目でもそれとなく分かる。
これまであまり意識してなかったけど、もしかしたら通勤の時にも何度かすれ違っていたかもしれないなぁ。
何回か、朝練帰り風な人とすれ違ったことがあるんだよな。最近はすれ違わないけど。
コメント