サドル高さ【ロードバイク】

01-ライド

よもやよもやだ❗️

あれ程、サドルの高さを2mm上げて1mm下げてなどと言ってきたが、1cmガッと上げたら一番パワーが出る様になってしまった❗️

穴があったら入りたい❗️

サドル高さ

先週にサドル高さを変えて、土曜日にパワーが戻ってきた事を確認して、日曜日も山中越え1本目はL4レベルのパワーが出て良い感触を掴めていた。

2本の山中越えを終えてあと1本やって帰ろうかなと思った時、残り1本はどうせのんびり登るから、サドル高さをもう一度確認してみようと思った。

よく考えたら、このサドル高さでパワーは戻ってきたものの、これが正解だとは分からない。むしろ、1年前にNP240W以上で登っていた坂をやっとNP239Wくらいで登る事ができている状況もよく考えたらすこし変な感じだ。

この1年、がっつり平坦を乗ってきて坂の登り方を少し忘れているとはいえ、もう少しくらいパワーが出ても良いのではないか?

という事で、再度、試行錯誤。まず、坂の斜度に合わせて少しサドルを前さがりにする。平坦で並行なサドルの角度は坂に来ると、サドルの先端が股間に突き刺さる。平坦で若干前下がりになってしまうが、坂でサドルが並行気味になるように前下がりに調整。

サドルが前下がりになった事で若干サドルの座り位置が下がったので、2mmほど上げてみる。また感触的には戻ってきた。

ここで、ポジションを確認。まさに教科書通りのポジションだと思う。脚を伸ばした時に踵が下支点のペダルに届く感じ。

とりあえずこのポジションを現状の最適として記録。シートポストのずり下がり防止ブラケットの位置を合わせる。

そこで、更にサドルを上げてみる事にした。まず3mm程度上げる。感触としては悪くない。12:30からしっかりと踏めている感触はある。大腿四頭筋の付け根を使っている感覚がある。

体重を使ったペダリングも出来るが、上支点のところで脚が若干窮屈さを感じる。

サドルをもう2mm程度上げてみる。まだ感触的には悪くはない。パワーはこれまで以上に出ている。あれ?もしかして、これまでのサドルの高さが低かった?もう少しサドルを上げる事ができる?

思い切って更に1cm上げてみた。流石にこれは高すぎた。下支点でお尻が下がってしまう。

そこから何度か下げていき、結局元の場所から1cmほど上げたところで一番ペダルに体重を乗せられそうな感触を持った。それでいて、大臀筋と、大腿四頭筋の付け根から中間辺りの筋肉が使えている。

一番パワーが出そうなポジションが分かった。これが正解なのか正直分からないが、とりあえずまた少し様子を見てみよう。

とりあえずは280Wくらいのところで350Wくらい出ている。


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント