何とも言えず複雑な気分だ。。。
これまで最適と思っていたサドル高さやったが、坂でパワーが出ないという状況になっていた。
パワーが出ない理由をサドル高さに持ってくるところがショボいところではあるのだが笑、絶望的に脚の筋力が弱い俺にとっては最適なサドルポジションでなければ皆について行けない。
テニスやゴルフで言うところのスイートスポットってやつだ。
サドル高さを変えたらパワーが戻ってきた
先週の月曜日に乗り方変えたり、色々と試行錯誤した結果、坂でパワーが出ないのはサドル高さであると結論付けた。
4mm上げたり1mm下げたり色々とやって平坦との兼ね合いも見て、最終的に2mm上げて決着。
この2mmは、かなり乗り味に影響する。
これまで平坦ではしっくりくるペダルの踏み位置が、坂では少し近くなってしまっていた。
1mm2mmのサドル高さでヤイヤイ言う人間にとって、急な坂でペダルの上支点が1mm2mm近くなったら、そりゃペダリングに影響が出るやろう。
サドルの高さを上げてからというものの、朝練は寝坊続きで、行けても脚がスカスカで、しっかりと坂を登る機会が無かった。
昨日、ちょうど夕方に時間が空いたので、ホームの山中越えへ。
皇カンコースは坂ばかり登っていた頃は大体NP240-250W(L4-FTP)くらいで登れたのだが、ここ最近はNP226W(SST)がやっとの状態やった。
平坦では普通にL4くらいは出せるので、冬だからというわけでもない。
ヒルクライム開始。
お?230W付近が普通に出せる。
これは良い感触だ。
道の状態が悪いから緩斜面は若干パワーが落ちるが、それでも以前よりは良い感じで踏めてる。
俺のイメージではサドル高さが合ってると、ガッと踏める。低すぎるとググッという感じで、高すぎるとカッと言う感じ。(何という語彙力の無さ笑)
確かに以前のサドル高だと少し低かったのでググッという感じやったが、ガッという感覚が戻ってきた。
ゴルフ場前の激坂区間でも300-320Wくらいで踏めてる。これは良い感じだ。
結果、15:30でNP239W。まだ本調子ではない事を含めても良い感じだ。
気になる平坦だが、それほど悪くない感覚。300W以上も出るし400-500Wも大丈夫。今度のUT練の平坦でついて行けたらこれで問題ないやろう。
コメント