昨日は久しぶりに花脊峠に行ってきた。
朝早く出発しようと思ったけど、お布団峠を越えられず、のんびりと起床。
そのまま着替えて出発しようと思ったけど、食器が洗っておらずお風呂の掃除も出来ていなかった。このまま出発しては帰ってから色々と言われるのは目に見えて明らかなので、食器洗いとお風呂掃除をサッと済ませる。取り掛かればそれぞれ5分以内で終わるのだけど、取り掛かるまでが億劫。不思議なものだ。
9時頃に出発。
腰が痛いから無理せずポタリングライド、と心に誓ってスタート。
まずは山中越え。
いつも通り、皇子山カントリークラブコースで。のんびり登る。
昨日の装備は、秋用ジャージ+モンベルジャケット。
のんびり登っていてもやはりモンベルジャケットは暑い。ゴールする頃には汗だく。
景色はもう完全に秋だね。
京都側へ降りる。途中で写真撮影。
鞍馬の方へ向かう。麓のローソンで少し早めの昼ご飯を食べる。サンドイッチ2袋。
コーヒーを飲んでいたらほっこりしてしまい、もう嵐山くらいに寄って帰ろうかと思ってしまった(笑
とりあえず痛い腰を上げて花脊へ。
久しぶりだな。。。3年前くらいは殆ど毎週末の早朝に来て2~3本やって帰っていたのだけどなぁ。
冬はゴール付近に雪が積もって進めないくらいの時期まで登っていたのだけど、ほんと久しぶりだ。前回登ったのはTREKの壮行会に同行させてもらった時だったかな。
腰が痛いから全力では登らず、ポタリング強度で。と思いながらスタート。
腰が痛い割りに脚が掛かる。脚の筋トレは継続しているものの木曜日からロードバイクに乗っていなかった為か?
この2ヶ月、ほぼ毎日ジムに通って、脚の筋トレをしている。
変わったか?と言われると、変わったと思う。明らかにマックスで踏めるパワーは上がった。これまでは400~500W領域で踏み込める事は滅多に無かったのだけど、ここ最近はその領域で踏めるようになってきた。当然、自分にとってはかなりキツイ領域だから30秒~1分程度でオールアウトしてしまうわけだけど、これまではその領域に入る事すらほとんど無かったわけだから少しは効果があるのかもしれない。
とりあえず20分は頑張ってみて、そこから先ゴールまで頑張るかどうかは、その時の調子によって考えようと思いながら踏んでいく。
NP250W付近で調子よく登る。
1/3くらい過ぎた辺りで交通整備に捕まって5分停止。NPは220Wくらいまで低下。ここで完全に集中力が切れた。
残りの2/3はまさにポタリングクライム。
それにしても花脊峠はこんなに距離長かったか?と思いながら登る。それにしても暑い。
ゴール。
タイムは36分05秒。ベストは28分47秒。7分18秒遅れか。途中で5分止められたので、それを考慮に入れると2分18秒遅れ。まぁ、腰が痛かったり、この時期にしては悪くないんじゃないか?(自分に大甘)
ゴール付近は小雨が降っていた。ゴールしてちょっとスマホを弄っていたら身体が冷えてしまい、すぐに下る。
雨で路面が濡れているので慎重に。
せっかくロードバイクを洗っておいたのに、まだドロドロだ。。。。
途中、グラベルロードの集団に抜かされた。
すごい勢いだった。悪い路面をものともせずガンガンに下っていく。凄いな。。。タイヤが違うとこれほどまで攻める事ができるのか?
その中に女性も入っていて、後ろに付かれてしまったので「どうぞどうぞ」と前に出てもらう。きゅっと引き締まった脚をしていた。
鞍馬駅で写真を撮って時間は13時くらい。
14時には帰る事になっていたので、嵐山には寄らずにそのまま帰宅。山中越え(京都側)で帰ろうかなと思ったけど、京都側はブラインドコーナーになっているので後続の車が怖い。山科経由で大人しく帰った。
久しぶりのロング。ポタリング強度を誓ってスタートしてみたものの、結果TSSは200を超えていた。
腰が痛くて辛いライドやったけど、久しぶりの花脊はきつくて楽しかった。
筋トレ
昨日も筋トレには行っておいた。
背中を除いた部位を。3連休。どこにも観光に行かず筋トレ三昧の満足な連休でした。
コメント