食器洗い系YouTuber誕生

やる気を出す方法はいくつかあるけど、俺の場合は「いいね」をもらう事であったり、ブログやYouTubeのアクセス数やったりする。

毎日、億劫な仕事がある。

それは、食器洗い。

奥様も仕事をしているし、ご飯を作ってくれるので、食器洗いは最低限、自分がやるべき家事である。

ただ、億劫ではある。やり始めれば、15分で終わる事なのだが、やり始めるまでが億劫で仕方がない。

シンクから溢れんばかりに溜まっている食器を見るとやる気が湧かない。

何度奥様に申し入れしても、シンクの中にゴミを捨てるし、油でギトギトになった物がそのまま放置されているから、他の食器にまで被害が出ている。

どうしてもやる気が湧かない。

この億劫な家事に対してどうすれば、やる気が出るのか?

最初は、インスタで食器洗い前後の写真を上げてみた。「いいね」が付いたらやる気が出た。

この悲惨な状況に対して、同情してくれている、と思うと不思議とやる気が出た。

で、、、YouTubeを見てみたら、何と「食器洗い動画」なるジャンルがある事が分かった。

コメントを見ていると、食器洗いの音とかも心地良いらしい。

呑み会で、課の女性陣にそれとなく、家事が億劫な時にどうしてんの?と聞いてみたら、食器洗い動画を見てやる気を出している、と。

マジで?

食器洗い動画ってそんな需要あんの?

早速、新しくYouTubeチャンネルを開設。

動画を作ってみた。他の人の動画を観たら、ほとんどコメントも編集もしてない。音楽すら入れてない。

これは、、、面白いジャンルやん。

「いいね」はなかなか付かないけど、視聴数は毎回40〜50程度ある。意外とやる気が湧いてくる事が分かった。

しかも、食器が多ければ多いほど視聴数稼げるし、シンクが悲惨な状況であるほど視聴数が上がる。

この一ヶ月間、ほぼ毎日動画をアップしている。そりゃ、そうだ。毎日食器洗いしてるのだから、ネタにも困らない。笑

しかも、シンクを見て悲惨な状況であるほど、嬉しくなってくる、という心理的な逆転現象も発生してきた。

自画自賛、という訳ではないが、自分が置かれた不幸な状況を、如何にやる気が出る様な状況に変化させる事ができるのか、というのは仕事においても重要な事やと思う。

今日も帰った後の食器洗いが楽しみで仕方がない。笑

ちなみに、どのYouTubeチャンネルか?

試しに探してみて下さい。速攻で分かると思います。笑

出来れば、チャンネル登録もお願いします笑


この記事が「いいね」と思った人は下記のバナーのどれかを押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ヒルクライムへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント