伊吹山ヒルクライム 2016

02-大会&イベント

当日、受付開始が6:30からなので、6:30に起きて周りを見たら既に駐車場は満車。

ローラー台で心拍上げている人達もチラホラいた。

取り敢えず、トイレに行きコンビニで朝ごはん買ってきて栄養ドリンクを飲んだ。昨晩から飲み物多く飲み過ぎな気がする。。。

少しボーっとしながら周りでローラー台乗っている人達を眺めて、7:00に受付をしに行った。

参加している人達が何となく菰野の時とは違う気がしたけど、本気度がビンビン伝わってきた。
2016-04-10-07-39-24

受付を済ませてゼッケンも取り付けた。今回はチームジャージ。気温が微妙な感じで、長袖が必要かどうか判断できない感じ。昨年は雪が残っていたようやし、山の上の方は寒いのかなと思いつつ、長袖ジャージの上からチームジャージを着ることにした。

タイム計測のセンサーも取り付けて、集合場所に行ったら、同じ会社のHさんとSさんがいた。二人ともヒルクライム速い。

集合場所にはどんどん人が集まってきた。

だんだん気分がアガってきた。
ゆっくりとストレッチをしながら出発時間を待った。今回も荷物をゴールまで持って行ってくれるトラックが出るので、リュックには食料とジャケットを入れておいた。

今回は30-39歳のクラスにエントリー。
時間が来て、スタート地点に移動。スタート地点は伊吹山ドライブウェイの入り口ゲート。スタート地点に来ただけで既にうっすら汗かいたから、着ていた長袖のジャージを脱いでリュックへ。リュックをトラックに預けて列に並んだ。坂をビンディングシューズで歩いたからなのかもしれないが、既にふくらはぎが張ってきてしまった。

スタートラインに着ていよいよスタート。

緊張の瞬間。
今回はペース配分を考えて最初はゆっくり行くと自分に言い聞かせてスタート。

脚は若干ダルさが残るものの良い感じ。速い人達はピューっとすぐに見えなくなったが、同じくらいのレベルの人達もチラホラ。少し速い人を見つけてペースメーカーにさせてもらい、淡々と登った。

菰野と比較して、伊吹山は平地が少し多い気がする。平地では速い人を見つけて、風除けにしてもらった。

一応etrexを使っているとはいえ、坂がこの先どうなっているのか正確に分からないのはなかなか辛いものがある。車でも良いから試走しておけば良かったと少し後悔。

コースの横にドライブウェイの距離を示す札があるのだけど、etrexに表示される残り距離とだいぶ違う。こうなると、どちらが正解か分からずペース配分もめちゃくちゃ。一定間隔で係員が座っているのだけど、距離を言ってくれるわけでもない。まぁ、選手が走っている最中ずっと距離を叫び続けてもらうわけにもいかないし、言ってくれなくても良いのだけど、、、。

10kmを超えたと思われる地点で既に脚は売り切れ。残り5kmの消耗戦に入った。

そこまでは後続に抜かれながらも、先発隊を抜く事もあったが、そこからはもう、抜かれまくり。ハンガーノックか?と思ったから、羊羹を一つ食べたけど、そういう時に限って羊羹を食べれるような平地のポイントが無くて、しかもはぁはぁ息が切れてるから食べるだけで体力奪われる。
水分摂るのも息切れしていて苦しい。

羊羹食べて少し回復したような気になったけど、脚が全然動かない。脚を動かさなければ前に進まないから動かしている感じ。

ほぼ惰性が無くなって、ペダルを回す分しか進まなくなってきた。

あれがゴールかなと思う事が10回以上あった後で右手に長~い坂が見えた。ま、さ、かなと思って眺めたら大勢が登っている姿が見えた。。。

今回参加しているSさんは40歳以上なので一つ後ろのグループ。スタート前にHさんとSさんには抜かれないようにせなアカンな~と話してきたが、そのHさんに抜かれた。「お疲れ~!」と言いながら抜かして行った。速い速い。ピューっと行ってしまった。

そこからはほぼ記憶喪失。
途中、歩いている人もまばらに出てきた。

最後の方で、ここを曲がればゴールや!と思ってもがいたら、全然ゴールではなく、まだまだ坂が続いていた時には絶望感しか無かった。笑

それでも、何とかゴールが見える所まで辿り着き、最後のもがき。端から見たら全然もがいている様には見えなかったやろな。笑

何とかゴール。
今までに経験した事の無い程の痛みが両脚に。。太ももの裏側。ハムストリングと内転筋辺りがピクピク状態で、前屈みになる事すら出来ない状態。

完全に筋力が足りないな~。
脚の筋肉は昔から無いんだよな。階段登っていても周りはスタスタ行っているのに、それに付いて行こうとすると脚の筋肉疲労がハンパない。

エアロバイク頑張らなアカンな。

登り切った直後は来年の事は考えられなかったけど、来年も参加してリベンジせなアカンな。

ちなみに今回の結果は1時間19分でした。

コメント